国府宮裸祭り。下之一色町なおい笹の奉納 2020

集合写真
戸田川緑地で集合写真を撮った。© Kobayashi Photoxdesign



昨年に引き続き、下之一色町から国府宮になおい笹を奉納する七年会の撮影を担当させていただきました。

国府宮裸祭り。下之一色町、なおい笹の奉納

昨年、写真をお渡ししてすぐに、

『来年も駒田さんにお願いします!!』
「まだ一年近く先の予定なので・・・」
何度かそんなやりとりを繰り返したけれど、今年早々にこの奉納に携わることが決まっていた。

歯切れが悪い返事しかできなかったのは、お話を頂いた時点では、穴を開けるわけにはいかないし、だいぶ先の話すぎてスケジュールが見当もつかないというのが最大の理由だった。

(昨年、この撮影を受けたのは、代わりに撮影してくれる人を探していたカメラマンさんの話を聞いて、誰も撮影してくれる人がいなくて、自分のスケジュールが空いていればとしていたので)

ほんの少し、寒さや失敗、機材を破損してしまうかもしれないことを恐れていた気持ちがあったのかも知れない。

二度目というのはとにかく難しいのだ。

一度様々な恐怖を乗り越えてしまって安堵してしまうのか、
想像以上よくできたので、もう一度それを越えようとしすぎてしまうからか、
その怖さを知ってしまって怖気付いてしまうからか。
色々と分析してみたけれど、なぜ難しいのか原因はわからない。
ボクシングの中継を見ていると、

『初防衛戦は難しい』

という解説者の言葉を耳にするけれどもそれに近い感覚なのかも知れない。

僕は、宮様の撮影を三度経験させていただいているが、極度の緊張で震えることすらできなかった一度目の代表撮影より、二度目の撮影の方が遥かに難しかった。

『彼等の記録を誰も残せなかった』
ということだけは避けなければならないと思ったので、
僕の予定が調整できない場合は、代わりのカメラマンを紹介することを約束した。

代役といっても、写真が上手なだけでは難しい。

夜明け前から、寒さに耐えて撮影してもらわなければならないし、
天候によっては無理はできないことを了承してもらっているけれども雨天の場合もある。
晴れていたとしても、奉納の最中、あちこちからお酒がたくさん飛んでくる。
それを承知で、彼等の想いを理解して快く受けてくれる人でなければだめだ。

今回は、フォトックスデザインの代表、小林さんに相談すると快く引き受けてくれた。
結局、僕のスケジュールも調整ができたけれど、せっかくの機会なのでと撮影に参加してくれた。
その小林さんに加えて、平和堂稲沢店から撮影に加わってくれたMiyakoさん(初参加。女子の様子を中心に追うようにお願いした)を含め三人で撮影することができた。

素敵な写真をたくさんありがとうございました。

この場を借りて、お世話になった関係者の皆様にお礼申し上げます。
今年も彼等の様子を記録に残すことができたので、撮影した写真を紹介させていただくことにします。

続きを読む →

Lexus New Takumi Projectの撮影をした話

岐阜新聞朝刊2019.10.27
岐阜新聞朝刊2019.10.27



レクサスが、日本の若き匠たちを支援する匠プロジェクト。
各都道府県から匠が選出されていますが、岐阜県で選ばれた3人の匠を撮影。
2019,10,27岐阜新聞4面に掲載していただきました。

企画のお話をいただいた時に

『絶対ロケがいい!』

という、僕のわがままを受け入れてくださった、岐阜の3人の匠、澤木さん、塩谷さん、今泉さん、
電通、岐阜新聞の担当者さま、関係者の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

僕にとって特別な仕事になりましたので、感謝の気持ちを込めて、どのように撮影が進んだのか記しておこうと思います。

続きを読む →

小浜〜京都北部の木造校舎を巡った話(小浜市編)

旧松永小学校 小浜市
廃校になったばかりの校舎 旧松永小学校 小浜市



前回の綾部・宮津編の続きになります。
自分の取材と、廃校後の分校を可能なかぎり有効活用したいと願っている卒業生たちの参考のためにと、小学校の統廃合が進む小浜市の廃校を見て回りました。

小浜を通り越し、京都府北部の綾部、宮津市を訪ねてきましたが、いよいよ小浜市へ戻ります。

続きを読む →

小浜市〜京都府北部の木造校舎を巡った話(綾部・宮津編)

旧小浜市立堅海小学校(1991 閉校)
旧小浜市立堅海小学校(1991 閉校)



『残された校舎をどうしていくのか決めていかなければなりません』
『我が町で大掛かりなイベントがありますので合わせて来られたらいかがでしょうか』

時として、ペランとした質感すら持たない画面に浮かぶ文字から強烈な力を感じることがある。
福井県小浜市の知人から届いた2通のメールが、僕に今回の旅を決定させた。

一昨年ごろ、福井県嶺南、京都府北部に廃校後もたくさんの校舎が保存されている事を知った僕は、放っておけばただ朽ちていくだけの校舎を、どのように保存、活用しているのかに興味を持った。

理由はふたつ。
この地区を回れば、廃校後の校舎を有効活用したいと願っている福原分校の若者たちの参考になるはずだと感じたこと。
もう一点は、自分の取材として、地元の方々の郷土に対する気持ちをしっかり見ておきたい、記録に残しておきたいと感じたからだ。

『小浜のあたりでは廃校になった後も校舎が残っていますが』
廃校を熱心に取材し記事にしている記者なら何か知っているかと、小浜市のことを尋ねてみたが、そういった地区が存在していることを知らない様子だった。

今回、2泊3日という短い時間で表面をつるんと触れてき程度で申し訳ない気持ちもあるが、様々な企画に携わる地元の人、市の職員、市議会議員の方々からお話を聞く貴重な機会にもなった。
小浜やその周辺の地域の様子を知っていただくことができればと思い、写真とともに紹介させていただくことにする。

続きを読む →

三度目の福原分校写真展!!

福原分校 次郎桜
満開の桜が迎えてくれました H31.4.6



2019.4.6。
福原分校は、3.31で廃校になってしまいましたが、校舎を開放して分校写真展を開催しました。
学校を核として地域で交流を深め、活力に繋げていこうという試みで始まった分校写真展。
今回で3回目です。
分校は閉じてしまったので、1週前の日曜日にお花見会を兼ねて準備を済ませてこの日を迎えました。

結果は、笑顔が絶えない二日間。
やっぱり分校は、地域の宝だったのだと感じる展示会になりました。

続きを読む →