’22年の仕事まとめと’23年に向けて

たくさんのふしぎ『字はうつくしい わたしの好きな手書き文字』

2022年は、本のお仕事に没頭できた一年でした。
年末発刊された『愛知の昭和30年代を歩く』から『岐阜の昭和30年代を歩く』のグラビアページの取材、そして月刊たくさんのふしぎ2月号(福音館書店)。
岐阜の昭和30年代を歩くは、ぎふベストセラーNo1獲得!、その後も年末まで上位に入り嬉しい結果になりました。
昨年の仕事を振り返りつつ、今年に向けて。 続きを読む →

過去と向き合って気がついたこと

谷汲駅に保存中のあかでん
最近、特に意識はしていませんが、過去と向き合う機会が増えてきました。
最近、出版された『名古屋ご近所さんぽ』は、僕が最初に本の企画を持ち込んで採用いていただけなかった版元さんからの依頼でしたし、月刊たくさんのふしぎ『すてきなタータンチェック』の単行本化は、僕が若い頃目標にしていた仕事のひとつでした。

また、現在進めている企画では、二冊目の写真集の舞台になった川上分校を訪ねることになり、谷汲線でお世話になっていた方の娘さんから連絡をいただいたり。

僕は、数年前まで写真を辞めてしまおうと思っていた時期がありました。
数え切れないほど『大失敗』をしてきたと思い込んでいてもうダメだと考えていたからです。
そして、失敗と思い込んできた過去を乗り越えることができず、心のわだかまりのようなものが消えないまま。

でも、いつまでもそこに留まっているわけにもいかず、前に進まなければなりません。
自分自身、まだまだこれからなのですが、同じように、何か壁にぶつかった人の参考になるかもしれませんし、気づいたことがあったので書き留めておきます。
続きを読む →

名古屋ご近所さんぽ発売!カメラマンの僕が原稿を書くために実践した簡単なこと

名古屋ご近所さんぽ
名古屋ご近所さんぽ 風媒社


お陰様で、名古屋ご近所さんぽ 風媒社2021.10.14に発売決定しました。
おさんぽ写真の楽しみ方、撮り方のコツについて、8ページのテキストと写真が掲載されています。

風媒社さんは、僕が(たぶん)一番最初に写真集の企画を持ち込んだ出版社さんです。
その時は形にはなりませんでしたが、20代の頃でしたから、何年越しになるでしょうか。
子供が小学校を二回卒業しても足りないぐらいの年月を経て、お仕事をいただくことになりました。

まず、僕を起用してくださった編集者さん、撮影に協力していただいた皆さん、取材活動を続けてこれたのは、写真のお仕事のたびに僕に声をかけてくださった皆さんのお陰です。
本当にありがとうございました。

実は、この本で撮り方のコツを書いておりますが、仕事を受けた時点では、町歩き、お散歩写真については全くの初心者でありました。
そんな僕でも、名古屋ご近所さんぽに書いた通りにやってみれば、本に掲載されるレベルの写真は撮れるということです。
ただひたすら撮るだけでしたが、当初、本の中程に掲載予定が本文の一番前へ、6頁だったボリュームが2頁増の8頁になりましたから撮り方は間違いありません。

仕事を請け負った制作側の立場から見ると、編集者さんの注文通りうまくいったということになると思います。
撮影としては、たまたまお話いただけただけで誰でもできる内容ですが、仕事としてみると難しい部分がいくつかありました。

そんな中で、この結果を得ることができたのは、最初に立てた目標があったからだと気づくことができました。
取材の様子や仕事の流れ、どのように目標を設定したかなどについてまとめておきます。

続きを読む →

すてきなタータンチェック単行本化!ツキを呼び込むためにやったこと

月刊たくさんのふしぎ『すてきなタータンチェック』が、『傑作集』として単行本化されました。

写真を志してから、いつか『たくさんのふしぎ傑作集』に撮影した写真を載せられるようになるぞ!
と、思ってやっていましたから、目標のひとつにようやく到達することができました。
ありがとうございます。


すてきなタータンチェック
最終ページ用にいくつか撮影した中の一枚



今年は、ツキにツイてます。
聖火ランナーの公式記録カメラマンとして、メダリストの高橋尚子さんの撮影中、もうダメだというところで『他の報道カメラマンが打ち込んだストロボに同調し』絶体絶命のピンチも切り抜けることができましたし、来月には、名古屋のお散歩本が発売予定、12月に発売予定の愛知県を題材にした本のグラビアページを担当させていただきました。

僕はセンスが特別良いわけでもありませんし、ただ撮るだけです。
それでも目標に到達できたのは、ツイてる以外ありません。
という訳で、まだまだ高みを目指さないといけませんが、実際にどのように仕事を進めたのか簡単に交えながらツキを呼び込むために意識したことを記しておきます。

続きを読む →

note 始めてみました

大変ご無沙汰しております。
絶賛放置状態が続いていますが、最近では、本の企画(6月発売予定と聞いています)のお話をいただいたり、東京オリンピック、聖火ランナー公式記録の依頼で高橋尚子さんを担当させていただいたり元気に仕事をしています。

高橋尚子さんを担当させていただきました!
この時は、カメラマンとしては終わった・・・と思いましたが、奇跡を呼び込みなんとか切り抜けることができました(笑
ですから、Blogは更新しておりませんでしたが、今年は超ツイてると自覚しています。
これはまた何かの機会に。

Facebookなどと違い、Blogを書こうとすると、設定の問題で自宅以外からは更新できないなど、少し落ち着いた時間が欲しくなります。

写真もサクサク上げていきたい。

と、いうわけで、知人からオススメしていただいたnoteを試しに使ってみることにしました。
(この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました!)
まだまだ、記事数も少ないですが、新しい『仕事』の様子をアップしています。



こちらは、名古屋市の下之一色町魚市場の記録。
本の企画の延長で顔を出していた魚市場が閉鎖。
なくなるまでの間、早朝から魚市場になんども足を運びました。



もうしばらく予定が詰まっていますが、次は、本のお知らせや、そこで経験したことや考えたことをまとめてしっかりアップできたらいいなと考えています。
noteへは、このBlogのヘッダーメニューMy noteから飛べるようにしておきました。
お時間ありましたら、ふらっとお立ち寄りください。