中仙道の宿場町大湫を散策してきた

講師を勤めさせていただいている、写真教室『軒下写真部』。
大湫宿に撮影に行ってきました。

大湫というと、木造校舎の旧大湫小学校校舎が、ほぼ当時のままの姿で残っている宿場町です。



大湫小学校校舎



残念ながら耐震の問題で、お目当てだった校舎内部の撮影は叶いませんでしたが、代わりに現役で活躍中のかまどがあるお家の撮影。
朝から夕方まで、たっぷりと大湫を堪能してきました。



軒下写真部 大湫
今回の写真部メンバーとTさんご夫妻 アトリエにて




今回の写真教室は、宿場町を撮る。
現地での休憩場所や撮影、町のガイドなど、ご協力いただいたのは、元大湫小学校職員だったTさん。

僕が、岐阜県最後の分校を撮影していたことがきっかけで、知り合ってからかれこれ6~7年ほどが経過しています。

何度か校舎の撮影や、遊びに来ていましたが、Tさんのご自宅内部を撮影させていただくことになりました。

『日本には日本のよさがあるので、古くから伝わるその良さを伝えたい』
そういった考えを持っているTさん。

ご自宅に残っている土間では、『日本の風土、生活にマッチした土間』という、Tさんのお話を聞かせていただきました。

農業に適した造りになっているのはもちろんのこと、ご近所付き合い、人と人のふれあいになくてはならないもののひとつが土間だったといいます。
Tさんのお話を聞いていると、

土間、絶対必要〜

そんな風に感じてしまいました。
これからお家を建てる予定がある人には、ぜひ聞いてもらいたいお話のひとつ。

この日は、地区の将来を熱心に考えているTさんに、外部の人を積極的に受け入れていること、昔ながらの手づくりを通じて交流をはかっていることなど、現在の大湫についてもたくさんお話を聞かせていただきました。



五平餅とみたらし



お昼は、古い民家で、お土産の販売と、休憩所を兼ねているおもだか屋さんで。
お弁当は持参でしたが、学校の道をはさんだ場所で販売している五平餅とみたらしを部員さん達は購入していました。



釜戸のある家



今回のテーマは、古い街並や民家、校舎を撮影するということで、お出かけの場所に大湫を選んだわけですが、 やっぱり時間が足りなさすぎました。

校舎の撮影では、皆さんに三脚を使った撮影を体験してもらいました。



大湫小学校



コンデジの方にはちょっと難しいことだったかもしれませんが、直線など細かく被写体の見え方を意識するということは、手持ち撮影ではなかなか得られないことです。
さっと撮れるのがカメラのいい所ですが、あえて三脚を使うことで、時間をかけて撮りたいものを見ることができると思います。



大湫小学校



かまどのある家。
ストロボの使い方にも少し触れておきたかったのですが、Tさんのお話を聞いたり、古い食器や昔の道具を撮影させていただいていたら、あっという間に時間が過ぎてしましたので、自然光での撮影になりました。



釜戸のある家2



大湫



散策が終わったのは3時過ぎ。
そこから、撮影したカットをPCで見て、気になるカットを選ぶのですが今回は70枚も!

このBlogにあげている写真は、すべて参加していただいた皆さんの写真だったりします。

すばらしいっ

今回、技術的なことも大切だとは思いますが、最大の狙いは、『取材を体験してもらう』こと。
カメラを持ってお出かけしたら、たくさんの人と出会います。
話しかけられることも、親切にいろいろなお話を聞かせてくれる人もたくさんいます。

Tさんとも、カメラがなかったら知り合うこともなかったのです。
別に、プロアマ、上手いヘタ関係ないのです。
カメラを通じて、喜んでもらえたり、役立ててもらえることもたくさんあります。

なんだかここ数年で、カメラを勝手に向けるのは、気がひけてしまうようなお話もたくさん耳に入ってきますが、撮らない、撮れないでは、本当にもったいないことだと思います。

こうすれば正解というものは、なかなかないかと思いますが、今回の経験を通じて、カメラの楽しみを広げていっていただければなぁと感じています。







適度にゆるい写真教室、軒下写真部は、どのタイミングでも参加可能です。
参加資格は、写真が好き!ということ。

今後のスケジュール、お問い合わせは、こちらをご覧下さい。

軒下写真部 今後のスケジュール

一日撮影にお付き合いいただいたTさん、参加していただいた部員さんへ、最後になりましたがありがとうございました。

masaki
駒田匡紀(こまだ まさき) フリーカメラマン。 撮影や取材のご依頼など、お問い合わせはコンタクトフォーム、メールをご利用いただけます。

Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください